保育教諭1名・調理師1名を募集しております。詳細は園までお問い合わせください。
2月28日(月)のこひつじの会は、10時30分からになります。
お間違えのないようお越しください。
今年度、最後のこひつじの会になります。
お待ちしております。
明日(2/14)はこひつじの会です。
ヨガを予定していますので、動きやすい服装でお越しください。
たくさんのご参加をお待ちしています。
明日10月14日(金)15:00から2回目の「令和5年度入園説明会」を行います。
ご入園をお考えの方はどうぞお越しください。予約の必要はありません。1時間程度の予定です。
お待ちしております。
未就園児さんによる『こひつじの会』を9/13(火)10:00~11:00に開催します。
今回は、さくらんぼリズムと在園・卒園児の保護者の方によるおはなしサークル『ぽけっと』のお話し会・親子ふれあい遊びを予定しています。
ご参加お待ちしております(^-^)
電話:096-343-3968
令和5年度入園説明会を9月30日(金)(第1回目)、10月14日(金)(第2回目)に行います。時間はどちらも15:00~16:00の予定です。次年度入園をご希望の方はお越しください。お待ちしております。
暑い日が続いておりますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
7月28日(木)に予定している1年生同窓会についてお知らせ致します。同窓会は予定通り行います。ただし、コロナの感染状況によっては時間を短縮した形にさせていただきます。当日、風邪症状や熱がある場合は参加をご遠慮ください。ご家族の中に体調不良の方がいらっしゃる時も同様です。
なお、同窓会には参加せず、卒園アルバムを取りに来られるだけでも構いません。
こひつじの会年間予定の訂正が再び間違って掲載されておりました。度々で、大変申し訳ございません。再度今年度の予定をお知らせ致します。何度も本当に申し訳ございません。
熊本県に発出されている「まん延防止等重点措置」が、3月6日まで延長されました。そのため、2月22日に予定しておりましたこひつじの会も中止とさせていただきます。今年度参加して下さった方、ありがとうございました。
来年度のご参加お待ちしております。来年度の予定は、またお知らせいたします。
新型コロナ感染が再び急拡大し、熊本県に「まん延防止等重点措置」が適用される見込みです。そのため1月25日(火)と2月8日(火)に予定しておりましたこひつじの会は中止とさせていただきます。大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。その後の予定についてはまたお知らせ致します。
1月のこひつじの会は11日と25日に開催いたします。お待ちしております。皆様どうぞ素敵なクリスマスと佳いお年をお迎えください。
11月1日より来年度の願書受付が始まりました。只今受け付けております。定員になり次第受付は終了致します。
9/30(木)15:00~入園説明会を予定しておりますが、蔓延防止の延長および登園自粛要請が延長したため、できるだけ人数を制限させていただきます。当日参加希望の方は保護者の方1名でのご参加でお願い致します。お子様をお連れになるのは構いません。
ご協力お願いいたします。
9/28(火)に予定しておりました『こひつじの会』は、蔓延防止期間の延長、また園児の登園自粛要請が延長したため中止とさせていただきます。
次回は、10/12(火)10:00~11:00 開催予定です。参加希望の方は事前予約となりますので園にご連絡ください。(096-343-3968)
2022年度(令和4年度)入園願書は9/13(月)から配布いたします。ご希望の方は、園にお訪ねください。
また、入園説明会を開催いたします。
第1回 9/30(木)15:00~
第2回 10/22(金)15:00~
ご参加希望の方は、事前予約が必要となりますので園までご連絡お願いいたします。(TEL:096-343-3968)
9/14(火)に予定しておりました、「こひつじの会」は新型コロナウィルス蔓延防止のため中止とさせていただきます。
9/28(火)は予定通り開催いたしますが、事前予約が必要ですのでご参加希望の方は園に連絡お願い致します。(TEL:096-343-3968)
※まん延防止期間が延長となった場合は、中止になることもあります。中止の際は、ホームページにてお知らせいたします。
7月6日(火)未就園のお子様と保護者の方を対象とした、こひつじの会を、開催します。水筒などをご持参のうえ、動きやすい服装でご参加ください。
6月15日(火)のこひつじの会は、予定通り開催いたします。こひつじの会は、未就園のお子様とその保護者の方を対象としています。ご参加いただくには、事前予約が必要です。本園までお問い合わせください。
5/25(火)に予定していました『こひつじの会』はコロナウィルス蔓延防止のため中止とさせていただきます。
次回の予定は、6/15(火)10:00~です。参加希望の方は、事前に予約の連絡をお願い致します。(096-343-3968)
今年度の未就園児によります「こひつじの会」の初回は、5/25(火)10:00~になります。
今年度も、人数を制限して事前予約とさせていただきますので参加希望の方は園までご連絡ください。(TEL 096-343-3968)
リズムなど、体を動かしますので参加される際は飲み物やタオルをご持参ください。
2/16(火)に予定しておりました「こひつじの会」は、緊急事態宣言延長のため中止とさせていただきます。
今年度最後の「こひつじの会」を楽しみにされていたことと思いますが、申し訳ございません。
来年度は、5/25(火)を初回として予定しております。
新型コロナウィルス感染拡大を受け、1/12.26(火)のこひつじの会は中止いたします。また、2/9(火)のこひつじの会は、2/16(火)に変更しますが、状況によっては中止することもあります。
11月・12月の未就園児によるこひつじの会の日時は
11/10(火)10:00~11:00
11/24(火)10:00~11:00
12/8(火)10:00~11:00
いずれも事前予約が必要となりますので、参加希望の方は園にご連絡ください。
令和3年度の願書受付中です。
園の見学、ご質問等、詳しくは園にお問い合わせください。
電話:096-343-3968
2021(令和3)年度の入園案内を更新しましたので、ホームページの【入園案内】をご覧ください。
8/18・25に予定しております「こひつじの会」は現状を考慮し、参加人数を調整するため事前予約とります。ご希望の方は、電話でご予約ください。
※時間:10:00~11:00
※参加費:お子様一人あたり300円 【保険料200円(初回のみ) おやつ代100円(毎回)】
※保険料は、未就園の方や小学生からはいただきますのでご了承ください。
※新型コロナウイルス感染の影響で変更になることもあります。ご了承ください。
8/18・25に予定しております「こひつじの会」は現状を考慮し、参加人数を調整するため事前予約とります。ご希望の方は、電話でご予約ください。
※時間:10:00~11:00
※参加費:お子様一人あたり300円 【保険料200円(初回のみ) おやつ代100円(毎回)】
※保険料は、未就園の方や小学生からはいただきますのでご了承ください。
※新型コロナウイルス感染の影響で変更になることもあります。ご了承ください。
未就園児によるこひつじの会を再開します。
8月は、8/18(火)10:00~・8/25(火)10:00~の2日間を予定しています。
体を動かしたりしますので、水筒やタオルをご持参のうえご参加下さい。保護者の方は、マスク着用でお願いします。
※保険費200円(初回)、おやつ代100円(毎回)を徴収致します。
新型コロナウィルス感染拡大防止対応について
及び登園に際してのお願い
本園では、感染症の広がりを防ぎ、安全で快適な保育環境を保つために、日頃から衛生管理に心掛けております。
施設内の衛生管理について
Ⅰ.保育室
* 日々の清掃で清潔に保つ。
* 床、ドアノブ、手すり、照明のスイッチなどは、次亜塩素酸(濃度0.02%)
による拭き取り消毒を行う。
* 季節に合わせた適切な室温や湿度を保ち、喚気を行う。
* 空気清浄機やクレベリンなど室内空間用ウィルス除去・除菌剤を使用する。
* 食前等の机の消毒には、アルコール又は次亜塩素酸ナトリウムを含む水溶液で行う。
〇 トイレ・・・清掃時にオスバンを使用し拭き取り消毒を行う。
Ⅱ.おもちゃ
- 直接口に触れる乳児のおもちゃについては、次亜塩素酸ナトリウムを含む水溶液【エヴァ水・ミルトン(希釈したもの)等】で拭き取りやつけ置きして消毒をする。又は熱水などで洗い流す。Ⅲ.手洗い・消毒
- 教職員、保護者等は入室時にアルコールで手指を消毒する。
- 食事の前、調乳前、配膳前、トイレの後、おむつ交換後、嘔吐物処理後等にはハンドソープ又は石鹸を用いて流水でしっかりと手洗いを行う。
- 手を拭く際には、個人持参のタオルかペーパータオルを用いる。
~正しい手洗いの方法~
- 水でよく手を濡らした後、石鹸を付け、手のひらをよくこする
- 手の甲を伸ばすようにこする
- 指先・爪の間を念入りにこする
- 指の間を洗う
- 親指と手のひらをねじり洗いをする
- 手首も忘れず洗う。石鹸で洗い終わったら十分に水で流し、清潔なタオルやペーパー
- タオルでよくふき取る
★爪は短く切っておく
Ⅳ.3つの咳エチケット
- マスクを着用する(子どもも可能な場合は着用する)
- ティッシュやハンカチで口を覆う
- とっさの時は袖で口・鼻を覆う
★ 登園についてのお願い
- 登園前には必ず検温をしてください。
- 乳児については園生活中に原則2回の検温を実施しています。
- 体温が37.5度以上の時には登園をご遠慮ください。
- 体調がすぐれない時には、体温が37.5度に達しなくても、園の判断でご連絡をいたします。
- 休日等であっても、密集・密接・密閉が生じるような場所への積極的な出入りを避けていただきますようお願いいたします。。
- 普段から十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけ免疫力を高めましょう。
幼稚園・保育所等は多くの子どもたちが一緒に生活する場所です。
手をつなぐ、抱っこをするなど、子どもたちが求めてきたときには保育者は応じます。
子どもたちが不安な表情を見せている時には、安心できるよう保育者もマスクをとり笑顔を向けることもあります。また、子どもたちは、友達や保育者とのかかわりの中で、社会性・協調性など身につけていきます。
衛生面などできる限りの配慮・工夫をしながら園生活を進めてまいりますが、人と人とのかかわりを伴う園生活に密集・密接を完全に取り除くことは不可能です。
それらを十分にご理解いただき、登園していただきますようお願いいたします。
2020年6月1日
認定こども園 ルーテル学院幼稚園
※学院の指針は、学院HPをご確認ください。
新型コロナウィルス感染拡大防止対応について
本園では、感染症の広がりを防ぎ、安全で快適な保育環境を保つために、日頃から衛生管理に心掛けております。
施設内の衛生管理について
Ⅰ.保育室
* 日々の清掃で清潔に保つ。
* 床、ドアノブ、手すり、照明のスイッチなどは、次亜塩素酸(濃度0.02%)による拭き取り消毒を行う。
* 季節に合わせた適切な室温や湿度を保ち、喚起を行う。
* 空気清浄機やクレベリンなど室内空間用ウィルス除去・除菌剤を使用する。
* 食前等の机の消毒には、アルコール又は次亜塩素酸ナトリウムを含む水溶液で行う。
〇 トイレ・・・清掃時にオスバンを使用し拭き取り消毒を行う。
Ⅱ.おもちゃ
- 直接口に触れる乳児のおもちゃについては、次亜塩素酸ナトリウムを含む水溶液【エヴァ水・ミルトン(希釈したもの)等】で拭き取りやつけ置きして消毒をする。又は熱水などで洗い流す。Ⅲ.手洗い・消毒
- 教職員、保護者等は入室時にアルコールで手指を消毒する。
- 食事の前、調乳前、配膳前、トイレの後、おむつ交換後、嘔吐物処理後等にはハンドソープ又は石鹸を用いて流水でしっかりと手洗いを行う。
- 手を拭く際には、個人持参のタオルかペーパータオルを用いる。
~正しい手洗いの方法~
- 水でよく手を濡らした後、石鹸を付け、手のひらをよくこする
- 手の甲を伸ばすようにこする
- 指先・爪の間を念入りにこする
- 指の間を洗う
- 親指と手のひらをねじり洗いをする
- 手首も忘れず洗う。石鹸で洗い終わったら十分に水で流し、清潔なタオルやペーパータオルでよくふき取る
★爪は短く切っておく
Ⅳ.3つの咳エチケット
- マスクを着用する(子どもも可能な場合は着用する)
- ティッシュやハンカチで口を覆う
- とっさの時は袖で口・鼻を覆う
生活について
- 登園、出勤前には必ず検温をする。
- 乳児については園生活中に原則2回の検温をする。
- 体温が37.5度以上の時には登園、出勤を見合わせる。
- 体調がすぐれない時には、体温が37.5度に達しなくても、園の判断で保護者に連絡をする。
- 休日等であっても、密集・密接・密閉が生じるような場所への出入りを避ける。
- 普段から十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけ免疫力を高める。
★ 幼稚園・保育所等は多くの子どもたちが一緒に生活する場所です。
衛生面はできるだけ清潔を保つようにいたしますが、密集・密接を完全に取り除くことは
不可能です。それらを十分にご理解いただき、登園していただきますようお願いいたします。
送迎時のお願い
-
- マスク着用のない方は保育室への入室をご遠慮ください。
- 保護者の方で園内に入られる場合は、必ず手指の消毒をお願いします。