1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ詳細

ブログ

オニ退治(1)

[ 2025-02-03 ]

1月の半ば頃から子どもたちの間で、どこからともなくちらほらとオニの話題が聞こえ始めました。
年長さんでは、、、「今年もオニってくるよね」「豆作っといた方がいいんじゃない」と。
そこで始まった子どもたちのオニ対策。

オニ退治(1)

去年はオニが怖くて怖くて泣いていたSちゃん、今年は違いました!
オニに勝てるのは、金棒だ!と考えたのでしょう、どんな金棒にするか一生懸命考えながら作り始めました。

オニ退治(1)

E君も金棒づくり。

オニ退治(1)

今年はデザイン性に富んだ金棒が何本もできました。

オニ退治(1)
オニ退治(1)

こちらは段ボールを高く積んで鬼づくり。
他にも、オニのお面を作ったり、豆をせっせと作ったり、出来上がったオニに向かって豆を投げる練習をしたりと、オニ退治の準備は毎日着々と進んでいきました。

オニ退治(1)

ここからは2月3日の様子です。
朝から「今日オニ来るよね・・・」「豆足りないかもよ」と豆の補充に取りかかる子どもたちもいれば、

オニ退治(1)

豆を投げる練習に励む子もいたり。

子どもたちの心はざわざわ、、、。

オニ退治(1)

そんな時、2歳児もも組さんの扉がガタガタ音を立てました。
なんと扉の向こうに、オニが!
思いやりのあるオニさんだったのでしょう。0・1歳児、2歳児さんのお部屋はちょっと覗いただけですぐに立ち去っていきました。

オニ退治(1)

次にオニは年少さん、年中さん、年長さんのお部屋にやってきました。

みんな自分たちで作った豆を投げ、勇気を出してオニに立ち向かいました。

オニ退治(1)
オニ退治(1)
オニ退治(1)

今年は勇敢な人たちがとても多かったです。

オニ退治(1)

オニは「やられた~」といそいそと退散。
子どもたちみんな頑張りました!

オニ退治(1)

オニが逃げていったあとは、Sちゃんが持ってきてくれたヒイラギを玄関につるしました。
これでもうオニは戻ってきません!

年少H君は「お胸がドッチンドッチン(ドッキンドッキン)したんだよ。」 年長のM君は「心の中のオニもやっつけたけん、お腹が軽くなった~ 元気になった~」と。その表情はやり遂げたという充実感にあふれていました。